ありのファームで採用している自然農ですが、自然と名の付く農法にはいくつか種類があります。
この記事では自然と名の付く農法の違いについて紹介しています。
自然農とは
自然農とは川口 由一さんが提唱した農法で、
農薬や肥料を与えずに、
最初に畝を立てるだけであとは耕さず、
周りの草や虫を敵とせず共生しながら農を行う農法です。
ここでいう肥料とは、動物糞、油粕、魚粉、骨粉、草木灰、バーク堆肥や腐葉土のこと。
畑ででる、刈り込んだ雑草をマルチとして利用したり、補いとして少量の米ぬかは使用します。
つまり、身の回りの田畑で、自然の恵みを循環させるというスタンスです。
私が目指している農家のあり方がこの自然農。
ある程度の農作物の生産量を確保しつつも、周りの自然環境をむやみやたらに壊したり、敵対しないというあり方に感銘を受け、この方法を採用することに至りました。
自然農法とは
福岡正信さんが提唱した農法で、
農薬や肥料を与えずに、
周りの草や虫と敵対せず
自然のあるがままに任せ、
畝も作らず耕しもせずに自然の営みに任せて農を行う農法です。
自然農と自然方法は、名前がとてもよく似ているので、私も最初は同じものと勘違いしていました。
一番大きく違うのは、自然との共存共栄の自然農に対して、
自然農法は、人間のほうが自然に歩み寄るというか、自然任せにして、
その中でできた農作物を収穫するというスタンスであることです。
一番衝撃的だったのが、種の巻き方。
一般的な農家は、畝を作って、苗床を作って、条まきにする。このような手順を踏みます。
しかし、自然農では、種と粘土を混ぜて泥団子を作り、それを無造作にばらまくという方法をとります。
きぶんは、節分の豆まきといった感じでしょうか。
なんとも豪快な方法です。
自然と調和するという意味では、この自然農法が最も理想的な農法です。
ですが、安定した生産性という意味では、難しい側面が大きく、この農法の採用は見送りました。
自然栽培とは
木村秋則さんが提唱した農法です。
上記の2つの自然と名の付く農法との違いは、耕すことと不要な草を除草すること。
人間の営みも、自然の一部であるという思想の元、農薬や肥料は使わないものの、人の手が多く入るのが特徴です。
農としてではなく、農業として。生業としての側面を尊重して、農作物の生産性を落とさずに、自然の力をいかした農法と言うことができます。
有機栽培とは
有機栽培とは、有機肥料をつかい、
どうしてもやむを得ない状況にならない限り、農薬を使わずに育てる栽培方法です。
上記の自然○○と違い、農林水産省の厳正な基準をクリアしなければ名乗れない、農法です。
オーガニックと呼ばれるのは、こちらの有機栽培のこと。
有機野菜や、オーガニック野菜と表示して成果物を販売するには、国の許可が必要です。
また、よく勘違いされるのですが、先述の通りオーガニック=無農薬ではないということ。
私も知らなかったのですが、有機栽培、オーガニックだからと言って、農薬を使っていないというわけではないのです。
もちろん、農林水産省が安全であるという薬品しか使ってはいけないので、人体にとって安全であることは、国が保証してくれているので、安心して食べることができます。
人体にとっては、ですが。
また、許可をとるためには、畑ごとに細かく作業の内容を記録しなくてはいけません。
審査を申請するだけでも、時間的、金銭的負担が大きいようです。
このため、実際は有機農家なのに、有機農家を名乗らない農家さんも、結構いらっしゃるようです。
あなたの目的に合った農法を選択すべき
これらの農法には、それぞれメリット/デメリットがあります。
生産量や安定性をみると、
有機栽培>自然栽培>自然農>自然農法
ということができます。
たくさんの食料を一か所で賄うために、自然農法を選択していたのでは、到底不可能です。
ですが、家庭菜園で家族が楽しみで育てるだけなら、自然農法でも十分賄うことができるでしょう。
自然への負担のかかり具合でみると、
有機栽培>自然栽培>自然農>自然農法
ということができます。
種をばらまくだけで、農作物を収穫するだけの自然農法が、いちばん環境を保全しながら農を行えることは確実です。
ですが、農家として家族を養っていけるのか?というと無理なのではないでしょうか。
自分一人の生活も、ちょっと危ぶまれそうな気がします。
どの農法が絶対正しいというのは、ない、と私は考えます。
なんのために農を、あるいは農業をやるのか、
その目的に合わせて農法を選ぶのが、大切であると言えるのではないでしょうか。
場合によっては、複数の農法を畑の植物の様子に合わせて、使分けていくという選択もアリだと、個人的には思っています。
人と、自然とが、共に仲良く幸せに暮らしていけたらいいなぁと、そんな風に思います。